初心者でもわかる!不動産クラウドファンディング完全ガイド|仕組み・選び方・おすすめも紹介

クラウドファンディング

※本サイトはプロモーションを含みます。

近年、新たな投資方法として注目を集めているのが不動産クラウドファンディングです。
しかし一方で、インターネット上では「失敗」「元本割れ」「リスク」といったネガティブな声も散見されます。

果たして、不動産クラウドファンディングは本当に魅力的な投資手段と言えるのでしょうか?
詳しく解説します。

  1. 不動産クラウドファンディングとは何か?
  2. 不動産クラウドファンディングの仕組みを解説
  3. 不動産クラウドファンディングの投資先を選ぶポイント
    1. ① 運用期間と配当のタイミングで比較する
    2. ② 投資案件の規模をチェックする
    3. ③ 運営会社の資本出資比率を確認する
    4. ④ 運営会社の規模や過去の実績を評価する
    5. ⑤ 利用者の口コミや評判を参考にする
  4. 不動産クラウドファンディングの人気おすすめ一覧
    1. COZUCHI(コヅチ)
    2. Lives-FUNDING
    3. Alterna Bank(オルタナバンク)
    4. LIFULL 不動産クラウドファンディング
    5. トモタク
    6. CREAL(クリアル)
    7. OwnersBook(オーナーズブック)
    8. ネット不動産クラウドファンディング
    9. 利回りくん
    10. TECROWD(テクラウド)
    11. TSON FUNDING
    12. SOLS
    13. property+(プロパティプラス)
    14. ALTERNA(オルタナ)
    15. ちょこっと不動産
    16. FUNDROP(ファンドロップ)
    17. 不動産BANK
    18. DARWINfunding(ダーウィンファンディング)
    19. Rimple(リンプル)
    20. プレファン
    21. 大家どっとこむ
    22. Jointoα(ジョイントアルファ)
    23. 72CROWD(72クラウド)
    24. 利回り不動産
    25. まにわく
  5. 不動産クラウドファンディングのメリット
    1. 少額から気軽に投資が可能
    2. 複雑な不動産登記の手続きは不要
    3. 投資期間を自分で調整できる
    4. スピーディーに投資スタートできる
    5. 個人では難しい大型物件にも投資できる
    6. 優先劣後構造で損失リスクを軽減
  6. 不動産クラウドファンディングのデメリット
    1. 元本割れのリスクがある
    2. 期待できるリターンは控えめ
    3. 案件が募集されなければ投資できない
    4. 途中換金できない場合が多い
    5. レバレッジ投資はできない
  7. 不動産クラウドファンディングの始め方
    1. ①サービスを選び、会員登録をする
    2. ②口座を開設し、投資家登録を行う
    3. ③投資したい案件に申し込む
    4. ④資金を入金し、運用を開始する
    5. ⑤分配金を受け取る
  8. よくある質問(FAQ)
    1. 不動産クラウドファンディングは失敗することがある?
    2. いつでも解約できる?
    3. 利益に対して確定申告は必要?
  9. まとめ
  10. おまけ  サイト厳選のオススメ投資先をご紹介! <PR>

不動産クラウドファンディングとは何か?

不動産クラウドファンディングは、インターネットを通じて複数の投資家から資金を集め、不動産への投資を可能にする新しい形の投資方法です。従来の不動産投資に比べて、少額から参加できる点が大きな魅力となっています。

この仕組みは、不動産特定共同事業法という法律に基づいて運営されており、国の厳しい審査をクリアした認可事業者のみが扱っているため、安心して投資できるのが特徴です。

 

不動産クラウドファンディングの仕組みを解説


不動産クラウドファンディングは、「事業者」「複数の投資家」、そして「事業者と投資家をつなぐ仲介会社」の3者が関わる仕組みです。具体的な流れは以下の通りです。

①事業者が仲介会社を通じて資金を募集し、投資家は仲介会社を介してその不動産事業に投資を行う
②集まった資金をもとに、事業者は不動産プロジェクトを実施
③その成果として得られた利益は分配金として投資家に還元される

不動産クラウドファンディングの投資先を選ぶポイント

不動産クラウドファンディングにはさまざまな種類があり、初心者の方はどれを選べばよいか迷うことも多いでしょう。

それでは、自分に合った不動産クラウドファンディングを選ぶには、どのポイントに注目すればよいのでしょうか?

ここからは、不動産クラウドファンディングの投資先を選ぶ際に押さえておきたい、5つの重要なポイントを解説していきます。

① 運用期間と配当のタイミングで比較する

投資期間や現金化のタイミングを重視する方は、運用期間の長さや分配金の受け取り頻度に注目することが重要です。

不動産クラウドファンディングの運用期間は、数か月の短期から最長10年の長期まで幅広くあります。分配金の支払いも、毎月受け取れるものから年1回のみのものまで多様です。

早めに資金を回収したい場合は短期運用で分配頻度が高いものを、じっくり投資したい方は長期運用の案件を選ぶなど、自分の投資スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

② 投資案件の規模をチェックする

不動産クラウドファンディングで扱う案件は多岐にわたるため、それぞれの規模を確認することが重要です。

具体的には、住居用のアパートやマンション、オフィスビルや商業施設、商業用のホテルや旅館、などがあります。

案件の規模だけでなく、立地や種類によって利回りや景気の影響度も異なります。

自身の投資可能な予算と照らし合わせて、どの規模の案件が自分に適しているかをしっかり見極めることが大切です。

③ 運営会社の資本出資比率を確認する

投資で損失が発生した際に、運営会社がどの程度の割合で補填に出資しているかも重要な比較ポイントです。

不動産クラウドファンディングでは、投資家の資金を守る仕組みとして「優先劣後」方式が採用されています。

この方式では、運営事業者が一定割合の出資を行い、損失が発生した際にはまず運営側の出資分が損失を吸収します。

しかし、運営会社の出資割合は案件によって異なり、10%から60%まで幅があります。

補填割合が低い場合は、投資家の損失が全額補えないリスクもあるため、損失リスクを抑えたい人は運営会社の出資割合を必ず確認しましょう。

④ 運営会社の規模や過去の実績を評価する

不動産クラウドファンディングを選ぶ際は、案件の情報だけでなく、その運営会社についても詳しく調べることが重要です。

いくら利回りが高く、優先劣後の出資割合が多くても、運営会社の実績や歴史、資本金などに不安があれば、安全な投資とは言えません。

長い運営歴や確かな実績がある会社は、豊富なノウハウを持っており、信頼して投資できる材料になります。

安定した保証や安心感を求めるなら、必ず運営会社の経営状況や実績をしっかり確認することが大切です。

⑤ 利用者の口コミや評判を参考にする

実際に不動産クラウドファンディングを利用した人の口コミや評価を確認することも重要です。

ただし、ネット上の口コミは必ずしも信頼できるものばかりではなく、偏った意見や誇張された内容も含まれることがあります。それでも、真実味のある声も多いため、参考としてチェックしておく価値は十分にあります。

特に悪い評価や不満が目立つサービスは、トラブルのリスクが高いため、慎重に検討し避けるほうが賢明です。

不動産クラウドファンディングの人気おすすめ一覧

不動産クラウドファンディングは、大手上場企業から新参のベンチャー企業まで、多様な企業が取り扱っているため
投資初心者にとっては、どのサービスを利用していいのかわからないという人も少なくありません。

そのような方のために、次より当記事が厳選したおすすめの不動産クラウドファンディングを紹介したいと思います。

 

COZUCHI(コヅチ)

✅2つの異なる投資プランを用意

✅投資は最短15分でスタート可能

✅複数の案件に分散投資してリスクを軽減

LAETOLI株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスが「COZUCHI(コヅチ)」です。

COZUCHIは「気軽で親しみやすい不動産投資」をコンセプトに掲げており、2019年にスタートした「WARASHIBE」というサービスを前身としています。2021年にリニューアルされ、現在の名称へと生まれ変わりました。

また、LAETOLI株式会社は投資事業だけでなく、まちづくりや地域活性化のプロジェクトにも積極的に取り組んでおり、信頼に足る企業と言えるでしょう。

 

Lives-FUNDING

Lives-FUNDING

✅会員登録から申込、契約書類の電子交付・確認まで、すべてオンラインで完結

✅申し込み前の事前入金不要

✅優先劣後構造の採用

 

 

Alterna Bank(オルタナバンク)

✅1万円という手軽な金額から投資を始められる

✅他ではあまり見られないユニークな案件に投資できる

✅元本の返済実績が100%と信頼できる

✅高い利回りが期待できる

 

オルタナバンクは、株式などの伝統的な投資手段とは異なる「オルタナティブ投資」を扱うプラットフォームです。個人投資家は、一般的にはなかなかアクセスできない世界中の多様な投資資産に投資することが可能です。

このオルタナバンクを運営するSAMURAI証券株式会社は、日本証券業協会および第二種金融商品取引業協会に加盟しており、東京都港区赤坂にオフィスを構える信頼できる企業です。

LIFULL 不動産クラウドファンディング

LIFULL(ライフル)

✅1つのプラットフォームで複数事業者のファンドに投資し、リスク分散が可能

✅デポジット口座による資金管理で再投資もスムーズ

✅新着募集の通知と過去実績アーカイブを公開


LIFULL 不動産クラウドファンディングは、それぞれ異なる不動産特定共同事業者が組成するファンドを、本サイトだけでまとめて申し込めるため、各社ごとに登録する手間なく投資先を分散できます。

あらかじめ預託金を口座に入金しておく仕組みを採用。ファンドへの出資や運用終了後の分配金が同口座で完結するため、都度銀行振込する手間なく継続的な投資がしやすいです。

新規ファンドが組成されるたびスマホやPCに通知が届くほか、過去に募集終了したファンドの詳細や実績をいつでも閲覧できるアーカイブが整備されており、投資判断の参考に役立ちます。

トモタク

✅スマホ完結型プラットフォーム

✅1万円からの小口投資&分散投資

✅独自のリスクヘッジ体制と実績


トモタクは登録から投資申込、運用状況の確認まですべてスマートフォン上の操作で完結でき、外出先やスキマ時間を使って手軽に始められます。

グループ会社とのマスターリース契約で空室リスクの低減や、共同出資分からの補填メカニズムで不動産価値下落リスクに備えているため、安定した運用実績を誇っています。

CREAL(クリアル)

✅運営会社は上場企業で信頼性が高い

✅毎月多数の案件を新たに公開している

✅案件に関する詳細な情報が充実している

 

クリアルは2018年にサービスを開始したため、歴史はそれほど長くありません。しかし、運営元であるクリアル株式会社は東証に上場している企業であり、社会的信用が高いため、初心者でも安心して利用できます。

また、クリアルの大きな魅力は、多種多様な不動産案件が豊富に揃っている点です。自分のニーズに合った案件を自由に選べるため、投資の幅が広がります。

さらに、クリアルは一つの案件に対して多角的な情報開示を行っているのも特徴です。

物件や事業者の動画インタビュー、地図や土地・建物の図面、過去の事例など、多彩な情報を提供し、従来の不動産投資で問題となっていた情報の非対称性を解消しようと努めています。

OwnersBook(オーナーズブック)

✅運営会社の株主になると優待投資枠が利用可能

✅元本割れゼロの実績あり

✅初心者向けの専用サービスを提供

オーナーズブックの特徴は、ロードスターキャピタル株式会社の株主向けに優待投資枠がある点です。

1,000株以上保有していれば、通常より有利な条件で投資ができます。また、2023年時点で元本割れゼロの実績があり、初心者でも安心して投資できるのも大きなメリットです。

さらに、初めての投資家向けに「はじめて枠」という専用のサービスがあり、焦らずに申し込みができる仕組みも整っています。

ネット不動産クラウドファンディング

ネット不動産ファンディング

✅当社自らが不動産を直接取得・管理・運営する「ダイレクト運用モデル」

✅投資対象は東京都心エリアに限定

✅1万円から始められる少額投資(小規模不動産特定共同事業)


ネット不動産クラウドファンディングの特徴は、都心の優良不動産を1万円から共同投資できる点です。

あらゆる不動産シーンで幅広いサービスを提供しているため、不動産クラウドで取り扱う物件についてもあらゆる事業で培ったノウハウを生かした運用が行えます。

物件の運用期間中や売却時に損失が発生した場合は「優先劣後システム」により
劣後出資割合分までの損失は負担してくれるので安心度上がります。


利回りくん

 

✅2つの異なる投資スタイルから選択可能

✅有名人とのコラボレーションで高い知名度を誇る

✅楽天ポイントを利用してお得に投資できる

 

「利回りくん」は、不動産投資を通じて社会貢献や地域活性化を目指す「応援型不動産クラウドファンディング」を掲げています。

このプラットフォームは株式会社シーラが運営・管理しており、投資家と不動産の入居者をつなぐことで、安定した収益を生み出す仕組みを提供しています。

さらに、利回りくんで扱われる案件は、株式会社シーラによる厳格な審査をクリアしているため、安心して投資できるのが特徴です。

TECROWD(テクラウド)

✅海外不動産を中心に多彩な案件を取り扱い

✅日本円での取引により為替リスクを軽減

✅投資を通じて国際的な支援や地域活性化に貢献可能

 

テクラウドは、海外不動産に手軽に投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。
従来の海外不動産投資は、言語や手続きの壁が高く、個人には難しいものでしたが、テクラウドではすべての手続きを運営側が代行してくれるため、投資家は日本にいながらスムーズに海外物件へ投資できます。

投資は10万円から可能で、案件情報も日本語でわかりやすく提供されるため、初心者でも安心してチャレンジできます。

また、現地の金融機関と提携し、すべて日本円での投資・配当受け取りができるのも大きな魅力。為替の影響を受けづらく、面倒な手続きも不要です。

さらに、発展途上国の不動産を対象とする案件も多く、投資を通じて現地の経済発展や生活環境の向上にも貢献できます。運営会社自体も、海外支援プロジェクトに積極的に取り組んでおり、投資だけでなく寄付という形での社会貢献も可能です。

 

TSON FUNDING

✅匿名組合型、任意組合型の2つのファンドから選択

✅独自開発の不動産AI

✅途切れなく高利回りのファンドを組成可能

 

TSON FUNDINGは、1口10万円からWEBで手軽に投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。

TSON独自開発の不動産AIが投資対象不動産の市場価値を的確に判断します。

マーケティングに基づき、実際に土地の仕入れから、商品の開発、販売までを一貫して行っているため、途切れなく高利回りのファンドを組成することができます。

さらに、万が一の空室リスクに備えた「全期間家賃固定型の空室保証」制度を設定することでリスクを徹底的に減らしています。

SOLS

SOLS(ソルス)

✅1口5万円からスマホで簡単に始められる

✅短期・長期・出入れ自由の3種類のファンドを選択可能

✅高い劣後出資比率&一棟物件中心の優先劣後方式でリスクを軽減


SOLSでは、「匿名組合型(短期)」「任意組合型(長期)」に加え、資金の出し入れが自由にできる「出入れ自由型」を用意。ライフスタイルや投資目的に合わせて最適なファンドを選べます。

最低投資額を5万円に設定し、スマートフォンから手軽に口座開設・投資申込ができるため、不動産投資初心者でも参入しやすい仕組みです。

出資金の半分以上を運営会社が劣後出資することで損失時の保護を強化し、さらに一棟物件を主体としたファンド組成で収益インカムを分散させた、リスクヘッジを重視した運用体制となっています。

 

property+(プロパティプラス)

✅安心の飯田グループ傘下で運営

✅投資対象は自社物件

✅デザイン性や立地に優れた物件が揃っている

✅手堅く着実な資産形成が可能

プロパティプラスを運営する株式会社リビングコーポレーションは、全国で分譲住宅の約30%を手がける大手グループ、飯田グループホールディングスの傘下にあります。そのため、知名度と社会的信頼が高く、初心者でも安心して利用できるサービスです。

プロパティプラスが提供する物件は、駅から徒歩10分以内の好立地にあり、優れたデザイン性と快適な住環境を兼ね備えた高品質なものばかりです。これにより、堅実な資産形成が期待できるだけでなく、安定した収益も見込めます。

また、すべて自社開発物件で構成されているため、物件の価値をしっかりとコントロールできる点も大きな特徴です。これにより、長期的に安心して投資を続けられる環境が整っています。

ALTERNA(オルタナ)

ALTERNA(オルタナ)

✅安心の三井物産グループ傘下で運営

✅ プロが取り扱うホテルやマンションに投資可能

✅10万円~の投資で安定的な分配金

不動産や船舶、発電所など社会インフラに関わる事業を多く展開する三井物産グループならではの知見やノウハウを活用。安定資産を提供します。

オルタナで提供する案件は安定的な家賃収入等をもとに分配金をお支払い。不動産は上場株式等に比べて価格変動が緩やかで、日々の価格変動に一喜一憂せず10万円から安定的な投資が始められます。

これまで個人の投資家には投資機会が限られていた不動産・インフラ等の資産に対しての小口投資が可能です。プロの目で厳選された案件のみを取り揃えています。

ちょこっと不動産

✅不動産特定共同事業法に基づいて運営

✅安全性を重視した仕組み

✅高い収益性を実現

ちょこっと不動産は、不動産特定共同事業法に基づく電子取引業務の認可を受けており、公正で信頼できる運営を行っています。不動産クラウドファンディングは歴史が浅く、実績や社会的地位のない事業者も多いため、不安を感じる方もいるでしょう。

しかし、ちょこっと不動産を運営する株式会社良栄は、国に正式登録されているほか、不動産事業を幅広く展開し、各地に支店を構えるなど高い信頼と実績を誇ります。初心者やクラウドファンディング未経験者でも安心して投資ができる環境が整っています。

さらに、信用補完体制がしっかりしているため元本割れのリスクも低く、高い利回りにより銀行預金よりもはるかに魅力的な分配金が期待できるのも特徴です。

 
 

FUNDROP(ファンドロップ)

✅口座開設が最短5分で完了

✅居住用賃貸物件に特化した安定運用

✅短期間で現金入手が可能

ファンドロップの特徴は、オンライン本人認証システム「eKYC」を採用しており、最短5分で投資専用口座を開設できる点です。

スマホだけで簡単に手続きが完了し、従来のような郵便受け取りが不要なため、手間がかかりません。

また、ファンドロップが提供する案件は、安定した収益率を誇る居住用賃貸住宅が中心で、リスクの少ない投資が可能です。

さらに、短期運用型の案件が多く、数か月で現金回収ができるため、資産価値の変動リスクを抑えながら投資を進められるのも大きなメリットです。

 

不動産BANK

✅セイムボート出資方式を採用

✅投資状況をスマホなどで簡単に確認可能

✅投資家資産は信託銀行で分別管理されている

不動産バンクの特色は、セイムボート出資方式を採用している点です。これは投資家だけでなく運営元も出資する仕組みで、万が一損失が出ても運営元が補填するため、投資家が損をするリスクを減らしています。

また、投資状況はスマホからいつでもマイページで簡単に確認でき、面倒な手続きが不要なため安心して投資を進められます。

さらに、未投資資金は信託銀行が管理し、投資家と運営会社の資産を分別しているため、運営会社が破綻しても投資家の資産は守られ、信託銀行から返還される仕組みになっています。

 

DARWINfunding(ダーウィンファンディング)

✅多様性に富んだ案件の種類が揃っている

✅他社サービスに比べて当選しやすい

✅キャンペーンが豊富に実施されている

ダーウィンファンディングの特徴は、多様な種類の案件を取りそろえている点です。新築・中古・一棟物件やオフィス物件など幅広く扱い、さまざまなタイプの投資家のニーズに応えています。

案件数はまだ多くありませんが、今後の成長が期待できるサービスです。

また、登録者数が少ないため他社より当選しやすく、優良物件に投資できるチャンスが高いのも魅力の一つです。

さらに、Amazonギフト券プレゼントなどのキャンペーンも積極的に行っているため、お得に投資を始めやすい環境が整っています。

 

Rimple(リンプル)

✅独自のコイン投資が可能

✅大手企業が運営

✅都内のマンションが投資の対象

リンプルの特徴は、リアルエスコートコインを使って投資できる点です。このコインは1コイン=1円の価値があり、リンプルが用意した案件に投資が可能です。

さらに、投資の収益でコインが増えた場合、そのコインはセゾンポイント、ハピタス、モッピーなど他社サービスのポイントと交換できる仕組みになっています。

また、リンプルは東証プライム上場グループ企業であるプロパティエージェントが運営しており、社会的信頼が高いことも大きなメリットです。

投資対象は都内一等地のマンションであるため、資産価値が安定しており元本割れのリスクも低いといえます。

 

プレファン

✅自社開発のプレサンスマンション案件を多数扱っている

✅新規会員向けの特別案件が用意されている

✅短期投資に適した案件が豊富

プレファンの強みは、自社開発の「プレスマンション」案件を多数取り扱っている点です。不動産投資において重要な物件の事前情報や管理を徹底しており、開発段階から品質管理を行っているため、資産価値が下がるリスクを抑えています。

また、新規会員向けに限定案件を用意しているため、人気の高い案件でも申し込みやすく、初心者でも安心して投資を始められます。

さらに、プレファンでは短期運用の案件が多く、3〜6ヶ月程度の期間で現金化が可能な点も大きな特徴です。

 

大家どっとこむ

✅物件の管理の手間は不要

✅運営会社は不動産事業の実績多数

✅案件ごとに保証が付いている

大家どっとこむの利点は、管理の手間が一切かからない点です。賃貸や物件管理はすべて運営元のグローベルスが担当するため、少ない資金でも誰でも気軽に大家になれるのが特徴です。

また、大家どっとこむが提供する物件はすべて立地の良い優良物件で、空室リスクも心配無用です。物件の状況は常に報告されるため、管理面や空室が気になる方も安心できます。

さらに、運営会社は豊富な不動産実績とノウハウを持っており、信頼して任せられます。各案件には保証が付いており、安全性も非常に高いです。

株式会社日本保証と業務提携し、買取保証契約も結んでいるため、損失のリスクも軽減されています。

Jointoα(ジョイントアルファ)

✅案件情報が綿密に提供されている

✅全国の優良物件が豊富に揃っている

✅キャンペーンも頻繁に実施されている

ジョイントアルファの特徴は、案件ごとの情報量が豊富であることです。多くの不動産クラウドファンディングが案件数は多いものの、詳細情報が少なく初心者が選びにくい中、ジョイントアルファは物件概要や収支の想定などが分かりやすく表示され、安心して投資できる仕組みを提供しています。

また、運営会社は全国規模で事業を展開しているため、都心に偏らず全国の優良物件を幅広く取り扱っているのも大きな特徴です。

さらに、Amazonギフト券プレゼントなどのキャンペーンを不定期に開催しており、投資家にとってのメリットがある点も魅力のひとつです。

投資の最低金額は10万円とやや高めですが、それに見合う充実した情報提供とサービスを兼ね備えています。

 

72CROWD(72クラウド)

高品質な自社開発物件を提供

✅信頼性の高い大手グループ傘下

✅駅近・都心中心の優良ロケーション

 

72CROWD(ナナニークラウド)は、運営元・株式会社インヴァランスが自社開発したハイクオリティ物件を投資対象とする不動産クラウドファンディングサービスです。

住みやすさ・デザイン性・利便性を追求した高品質な物件を揃えており、細部にまでこだわった設計が魅力です。近代的な造りによって、資産価値の維持・向上も期待できます。

インヴァランスは、東証プライム上場・大東建託グループの一員として、高い信頼性と実績を有する企業。安定したバックボーンを持つ運営体制で、安心して投資が可能です。

さらに、72CROWDの物件はすべて東京23区内に位置し、最寄り駅から徒歩10分圏内という好立地。交通アクセスと利便性を兼ね備え、需要の高いエリアに集中しています。

利回り不動産

✅豊富な実績を持つ専門家が運用サポート

✅満室保証で空室リスクを最小限に

✅市況に左右されにくい安定収益型

 

利回り不動産は、不動産投資のプロフェッショナルが運営しており、質の高い情報提供が強みのサービスです。銀座の商業ビルや沖縄のリゾート開発など、豊富な実績を持つワーズホールディングスが母体となっており、投資判断に必要な物件情報やマーケット分析などを丁寧に提供してくれます。

また、マスターリース契約によって空室リスクを軽減。満室保証があるため、安定した収益が期待できます。

さらに、家賃収入を原資とした分配方式により、市況に左右されにくい安定的な配当を実現。経済の変動に強く、堅実な資産運用を目指す方にも適しています。

まにわく

✅豊富な実績を持つ専門家が運用サポート

✅満室保証で空室リスクを最小限に

✅市況に左右されにくい安定収益型

利回り不動産は、不動産投資のプロフェッショナルが運営しており、質の高い情報提供が強みのサービスです。銀座の商業ビルや沖縄のリゾート開発など、豊富な実績を持つワーズホールディングスが母体となっており、投資判断に必要な物件情報やマーケット分析などを丁寧に提供してくれます。

また、マスターリース契約によって空室リスクを軽減。満室保証があるため、安定した収益が期待できます。

さらに、家賃収入を原資とした分配方式により、市況に左右されにくい安定的な配当を実現。経済の変動に強く、堅実な資産運用を目指す方にも適しています。

不動産クラウドファンディングのメリット

不動産クラウドファンディングは、ほかの投資手段にはない独自のメリットを持っているのが大きな特徴です。

ここからは、その具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

少額から気軽に投資が可能

不動産クラウドファンディングの大きなメリットの一つは、少額から投資を始められる点です。従来の不動産投資は、土地や建物を購入するために数千万円から数億円といった高額な初期費用が必要で、なかなか手が出しにくいものでした。

しかし、不動産クラウドファンディングなら、1万円程度の少額から気軽に投資が可能です。多くのサービスが最低投資額を1万円に設定しているため、まとまった資金がなくても気軽に不動産投資のチャンスをつかめるのが魅力です。

複雑な不動産登記の手続きは不要

不動産クラウドファンディングの大きなメリットのひとつは、サービスを提供する運営会社がすべての手続きを代行してくれる点です。投資家自身が不動産の購入や運用、管理を行う必要がなく、手間や負担を大幅に軽減できます。

特に不動産登記の手続きが不要なのは大きな魅力です。通常、不動産登記には多くの書類準備や申請手続きが必要で、専門知識や時間が求められますが、不動産クラウドファンディングならそうした煩雑な作業を運営会社が代わりに行ってくれるため、安心して投資を始められます。

投資期間を自分で調整できる

不動産クラウドファンディングの大きな特徴のひとつは、短期から長期まで幅広い投資期間の案件が用意されていることです。投資家の中には、できるだけ早く資金を回収したい短期志向の方もいれば、じっくり時間をかけて安定した収益を狙いたい長期志向の方もいます。

このように多様なニーズに応えられる点が、不動産クラウドファンディングの大きなメリットと言えます。ただし、サービスによっては短期案件が中心だったり、逆に長期案件が多かったりと偏りがある場合もあるため、投資を始める前に運営会社の案件内容をしっかり確認することが重要です。

スピーディーに投資スタートできる

不動産クラウドファンディングは、口座開設から投資申し込みまでの手続きが非常にスピーディーで、わずか数分で完了します。スマホやパソコンなどのインターネット環境があれば、場所や時間を問わず手軽に始められるため、忙しい人でも気軽に投資をスタートできるのが大きな魅力です。

個人では難しい大型物件にも投資できる

不動産クラウドファンディングの大きなメリットの一つは、個人ではなかなか投資できない大型案件にも参加できる点です。ホテルや病院、商業施設など、多様で規模の大きい不動産物件がラインナップされています。通常、こうした物件に個人で投資するには膨大な資金が必要ですが、不動産クラウドファンディングなら運営会社が用意した案件に少額から参加でき、面倒な手続きも不要です。これにより、個人投資家でも手軽に大型物件への投資が可能となります。

優先劣後構造で損失リスクを軽減

不動産クラウドファンディングでは、ほとんどのサービスが「優先劣後構造」を採用しています。これは、万が一投資で損失が発生した場合でも、サービス運営会社が一定の出資金を使ってその損失を補填する仕組みです。

この仕組みにより、投資家の元本割れリスクを大幅に軽減しています。ただし、元本割れしない保証があるわけではなく、あくまで損失リスクを抑えるための制度である点は理解しておく必要があります。

 

不動産クラウドファンディングのデメリット

わずかな資金で始められる手軽さや、元本割れリスクの低さなど、数多くのメリットがある不動産クラウドファンディングですが、一方で注意すべきデメリットもいくつか存在します。ここでは、代表的な5つの注意点をご紹介します。

元本割れのリスクがある


優先劣後構造など、運営会社によるリスク対策が講じられていることから、不動産クラウドファンディングは元本割れのリスクが非常に低いとされています。多くのサービスがその安全性を強調しています。

しかし、どれだけ丁寧に資産運用が行われていても、市場環境や景気の急変によって不動産の価値が大きく下落する可能性は常に存在します。不動産であっても、絶対に安全というわけではありません。

そのため、不動産クラウドファンディングでも元本割れが発生するリスクはゼロとはいえず、「絶対に損をしない」投資ではないことを理解しておく必要があります。万が一に備えて、リスク分散や慎重な資金管理を心がけることが大切です。

期待できるリターンは控えめ

不動産クラウドファンディングは、小口から投資ができるため、大きな資金を用意しなくても不動産投資を始められる点が魅力です。ただし、投資額が小さい分、得られるリターンも相応に抑えられます。

一般的な不動産投資や株式投資は、ある程度の資金と手間を必要とする代わりに、高い収益を狙える可能性があります。一方で、不動産クラウドファンディングはリスクを抑えた設計となっているため、ハイリターンはあまり期待できません。

とはいえ、少額から堅実に利益を得たい方や、短期間で資金を回収したいと考える方にとっては、不動産クラウドファンディングは非常に適した投資手段といえるでしょう。

 

案件が募集されなければ投資できない

不動産クラウドファンディングは、少額から手軽に始められる点が魅力ですが、その手軽さゆえに人気案件には応募が殺到し、競争率が高くなる傾向があります。

実際に登録して投資を始めようとしても、掲載されている案件の多くがすでに募集枠に達しており、希望の案件に投資できないというケースも少なくありません。

このように、せっかく口座を開設しても、投資先が見つからず機会を逃してしまう可能性がある点は、不動産クラウドファンディングのデメリットの一つといえるでしょう。

途中換金できない場合が多い

不動産クラウドファンディングの注意点の一つに、「運用中の資金を自由に引き出せない」点があります。

多くのサービスでは、運用期間中の中途解約が原則として認められておらず、短期・長期にかかわらず、あらかじめ設定された期間が終了するまで資金を引き出すことができません。

一部のサービスでは途中解約が可能な場合もありますが、その際には解約手数料がかかることが一般的です。こうした点からも、通常の不動産や株式投資のように、価格が上がったタイミングで売却したり、急な資金需要に応じて現金化したりするような「流動性」は期待しづらい仕組みとなっています。

そのため、不動産クラウドファンディングへの投資を検討する際は、「一定期間、資金が拘束される」という特性をしっかりと理解したうえで判断することが重要です。

レバレッジ投資はできない

不動産クラウドファンディングには、「レバレッジ効果(てこの原理)」を活かした投資ができないというデメリットもあります。

一般的な不動産投資では、自己資金に加えて金融機関からの融資を活用することで、手元資金以上の規模で投資を行い、より大きなリターンを狙うことが可能です。うまく運用できれば、投資によって得た収益で融資を返済し、利益を手元に残すことができます。

しかし、不動産クラウドファンディングでは、原則として融資を受けて投資することはできません。そのため、投資に使えるのはあくまで自分の資金だけに限られ、レバレッジを効かせたスケールの大きな投資戦略をとることは難しくなります。

「少ない資金で大きなリターンを狙いたい」と考えている人にとっては、不動産クラウドファンディングはやや物足りない選択肢になるかもしれません。

 

不動産クラウドファンディングの始め方

不動産クラウドファンディングを始めるには、以下のステップに沿って手続きを進めます。

①サービスを選び、会員登録をする

まず最初に行うべきことは、どの不動産クラウドファンディングサービスを利用するかを選ぶことです。投資できる金額の範囲や、取り扱っている案件の内容、サポート体制、実施中のキャンペーンなどを比較し、自分の目的やスタイルに最も合ったサービスを見極めることが重要です。

利用したいサービスが決まったら、公式サイトから会員登録を行います。必要事項を入力して送信すると、登録したメールアドレス宛に確認メールが届きます。この手順を終えることで会員登録は完了しますが、まだこの段階では実際の投資を始めることはできません。

②口座を開設し、投資家登録を行う

会員登録が完了したら、次に行うのは投資を行うための専用口座の開設や審査の手続きです。審査といっても非常に厳しいものではありませんが、本人確認がスムーズに完了しないと、実際に投資を始めることはできません。

本人確認では、運転免許証などの本人確認書類を撮影してアップロードし、さらに現在の顔写真も送信して、書類と本人が同一人物であることを確認します。

顔写真のない書類を使う場合には、2種類の書類を提出するなど、サービスごとに条件が異なることもあります。そのため、事前に利用するサービスの本人確認に関するルールをよく確認しておくことが大切です。

③投資したい案件に申し込む

審査を通過し、専用口座の開設が完了したら、いよいよ実際の投資に進みます。各サービスのサイト上には、現在募集している投資案件が一覧で掲載されており、興味のある案件があれば、そのままオンライン上で投資の申し込みを行うことができます。

ただし、投資ができるのは「募集中」と表示されている案件のみです。サービスによっては、ほとんどの案件がすでに募集を締め切っており、新規で投資できるものが少ないケースもあります。

そのため、会員登録を行う前に、募集中の案件が定期的に提供されているかどうかを確認しておくことも重要なポイントです。

④資金を入金し、運用を開始する

案件に申し込み、契約が成立すれば、口座に入金してある資金がその案件に充てられ、いよいよ投資運用がスタートします。ただし、すべての案件が先着順というわけではなく、人気のある案件では抽選制が採用されている場合もあります。その場合、当選しないと契約は成立せず、投資を行うことはできません。

実際の運用はサービス提供会社が代行して行うため、投資家自身が管理や運営に関わる必要はありません。

投資家はあらかじめ入金を済ませておくだけでOKです。運用状況や進捗は、サービスのサイト上でいつでも確認することができます。

⑤分配金を受け取る

投資案件の運用期間が満了になった時点で収益が発生していた場合、投資家に分配金が計算されて入金されます。分配金は投資専用口座でなく、普段利用している金融機関の口座へと振り込まれる仕組みです。

収益を少額ながらもコンスタントに受け取りたい人は、一つのサイトで資産分散しての投資でもいいですが、複数のサービスを利用してみるのも一つの手段といえます。

その分リスク分散・回避もできますが、確認項目が多くなるため自分のキャパシティに合った投資ペースを実践することが大事です。

よくある質問(FAQ)

不動産クラウドファンディングは失敗することがある?

不動産クラウドファンディングには、元本保証がないため、必ず収益が得られるわけではなく、損失が発生するリスクもゼロではありません。つまり「100%安全」とは言い切れないのが現実です。

とはいえ、投資というものは常に景気や市場の動向に影響を受けるものであり、それは株式や投資信託など他の投資商品でも同じです。不動産クラウドファンディングも例外ではありません。

ただし、この投資手法には、1口数万円から始められる少額投資が可能であったり、リスクを最小限に抑えるための運営会社による各種対策(優先劣後方式や担保の設定など)が用意されているといったメリットがあります。

そのため、リスクを理解しつつ適切に運用すれば、大きな損失につながる可能性は比較的低いと言えるでしょう。

いつでも解約できる?

不動産クラウドファンディングは、基本的にどのサービスでも途中解約が認められていないのが一般的です。仮に途中解約が可能な場合でも、高額な手数料が発生するケースが多く、気軽に解約できる仕組みにはなっていません。

そのため、投資を始める際には「原則として途中で資金を引き出せない」という点をしっかりと理解した上で、各案件の運用期間をよく確認し、自分のライフプランや資金状況に無理のない範囲で投資を行うことが重要です。

利益に対して確定申告は必要?

本業で給与を受け取っている会社員などの給与所得者が、副業などで年間20万円を超える所得を得た場合には、原則として確定申告が必要になります。

不動産クラウドファンディングで得た収益は「雑所得」に分類されるため、年間の収益が20万円を超えた場合は、確定申告を行う義務が生じます。

なお、20万円以下であっても住民税の申告が必要な場合があるため、収益額に応じて事前に税務署や自治体に確認しておくと安心です。

 

まとめ

不動産クラウドファンディングには、少額から投資が始められる点やスマートフォンで手軽に手続きができるなど、多くのメリットがあります。一方で、リスクや途中解約が難しい点など、デメリットも存在します。そのため、メリット・デメリットをしっかり理解し、自分に適した投資方法かどうかを事前に見極めることが重要です。

また、不動産クラウドファンディングのサービスや運営会社は数多くあります。焦って申し込むのではなく、複数のサービスを比較検討し、自分のニーズに最も合うものを選ぶことが大切です。

 

おまけ  サイト厳選のオススメ投資先をご紹介! <PR>